高校生長子へのおこづかいをPayPayで渡しているわが家。これまで普通に「送る」「受け取る」機能を使って送金していたのですが、先日、PayPayで「おこづかいを送る」または「定期的に送る」機能を使って12歳から18歳までの相手におこづかいを送ると1年間おこづかいが増量するというお得なキャンペーンが実施中であることに気がつきました! 

エヌ田

さっそく利用して、これから1年間、月に250ポイントずつ得しちゃおう!

というわけで、今月末のおこづかいの送金から利用するべく挑戦してみたので、その一部始終をレポートします! 果たしてわが家は、キャンペーンに乗っかることができるでしょうか?

わが家の高校生のおこづかい事情

ちなみにウチでは高校生長子に月4000円のおこづかいをあげています。内訳は現金2000円、PayPay2000円

以前は全額現金で渡していたのですが、

高校生のわが子

サイフがないときもあるからPayPayの方が便利。ポイント付くし。でもPayPayが使えないところもあるから現金もいる

と言い出したため話し合った結果、今の形に落ち着きました。

そんなときに知ったのが「1年間ずっとおこづかい増量キャンペーン」でした。

「1年間ずっとおこづかい増量キャンペーン」とは?

PayPay株式会社が展開する1年間ずっとおこづかい増量キャンペーンは、

PayPayで定期的に送金する「おこづかいを送る」または「定期的に送る」機能でおこづかいを送ると、受け取る側に、送金金額の10%(月に250ポイントまで)のPayPayポイントが追加で付与されるもので、1年間という期限付き。

エヌ田

うちの場合PayPay2500円、現金1500円で渡すようにしてこの機能を使えば、毎月マックスの250PayPayポイントがもらえるわけだ

ソフトバンクユーザーならさらにお得!

なお、送る側も受け取る側もソフトバンクユーザー(またはワイモバイルユーザー)なら、どちらにも最大10%のPayPayポイント(月250ポイントまで)がプラスされるとのことです。

さらには、受け取る側も送る側もソフトバンクで、かつ、送る側が「ペイトク」プランに加入しているなら、どちらにも最大20%(月500ポイントまで)が還元されます!

エヌ田

月に1000円分増えちゃうってことですよね! 該当する人、いいなぁ

わが家は楽天モバイルなので該当しません。それでも毎月250ポイントもらえるのだから、利用しない手はないですよね。

キャンペーン利用方法

公式のキャンペーン概要ページによると、参加方法は以下の通り。

  1. PayPayの本人確認を済ませる
  2. アプリから「おこづかい」を選択し、「送る」を選択
  3. 送りたい相手を選択
  4. 送りたい金額を入力
  5. 繰り返し・開始日・終了日を設定すればOK!

うん、かんたんそう!

運営者は本人確認をすでに済ませているので、2の“アプリから「おこづかい」を選択し、「送る」を選択”から操作開始です。

2.アプリから「おこづかい」を選択し、「送る」を選択

PayPayアプリを開くと…

PayPayおこづかいキャンペーン利用してみた1

エヌ田

「おこづかい」アイコン、どこにもない!

PayPayサービス上で検索してもヒットせず、画面のどこにも「おこづかい」アイコンが表れません。なんだこれ全然わからない。

アプリを開けばすぐに見つけられるものと思っていたので、もうこの段階で「わからないし月250ポイントのためにがんばるの面倒くさいし、もう、いいか…」と心が折れかけました。

が、

いったん落ち着いて考えてみて、もしやと思い、PayPayのアプリをアップデートしたら普通に出てきた。

PayPayおこづかいキャンペーン利用への道2

エヌ田

こまめなアップデートを怠るという、ズボラあるある

なお、今回は送る側の保護者から操作を試みましたが、受け取る側の子どもから「リクエスト」を送るという方法でも設定可能なようです。

3.送りたい相手を選択

次に、送る相手を選択します。しかし、わが子の名前を選択したところ…

本人確認していません

画面の下方に、「相手は本人確認をしていません」の注意事項が。

エヌ田

受け取る側にも本人確認をしてもらう必要があったのです!

また「面倒くさいからもういいや」と、2度目のチャレンジ終了が頭をよぎりましたが

「いや、ここまでやったんだからやり通そう」と気を取り直し、子どもの本人確認をおこなうため、改めて「PayPayの本人確認」の方法を調べてみることに(自分もやったはずですが全て忘却の彼方でした)。

PayPayの本人確認に必要なもの

本人確認書類(下記のいずれか1点)
  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書

がーーーん。

運転免許書がない中高生はマイナンバーカード一択でした。保険証やパスポートは使えません!

長子、マイナンバーカード持ってない。詰んだ。

エヌ田

よーし! じゃあ、子どもたちのマイナカードを申請しよう!

…という気持ちには、なれませんでした。

3度目の「面倒くさい」にポッキリと心が折れ、今回は諦めることに。

冒頭で発した「果たしてわが家は、キャンペーンに乗っかることができるでしょうか?」という問いへの答えは、まさかの

「NO」!!

マイナカード申請面倒くさすぎるんだ。

保険証が廃止になった今、どのみち、近い将来作らなければならないのはわかっているのですが、ここまできたらギリギリまで動きたくない。

いずれマイナンバーカードを作ったとき、まだこちらのキャンペーンが続いていれば、ぜひ利用してこの記事に追記しますね!

エヌ田

今のところキャンペーンの終了日は決まっていないそうなので多分オケ

[4月3日追記]マイナカード申請しました

本日ようやくマイナカードの申請が終わりました。

申請番号をなくしてしまっていたので区役所に行き、本人のマイナカード申請書をもらってくるという手間はかかりましたが、

そのあとは申請書に記載されているQRコードを読み取って必要事項を入力し、スマホで撮影した顔写真をアップロードするだけで簡単でした。

エヌ田

引越しシーズンだし、区役所で1時間くらい待ったけどね…

マイナカードゲットまで申請から1カ月ほどかかるらしいので、PayPayのキャンペーンに申し込めるのもまだ先のことになりそうですが、無事に手元に届いたらまた追記します。

[結論](子どもがマイナンバーカードを持っている場合は)間違いなくお得!

長々と失敗談を連ねてしまいましたが、もちろん、保護者・子ども共に本人確認が取れている方は問題なくキャンペーンに参加できてポイントバックもきちんとなされるはずなので、安心してくださいね!

「1年間ずっとおこづかい増量キャンペーン」注意点まとめ

自分の経験から今回のキャンペーンへ参加する際の注意点をまとめると、

  • 送る側・送られる側ともに、本人確認が必要
  • 子どもの本人確認にはマイナンバーカードが必要(運転免許証があればそれでもOK)
  • 送る相手は12歳から18歳に限られる
  • PayPayアプリは最新のものにアップデートしておく

ほか細かい注意点については、必ず公式サイトをチェックしてご利用ください!

子どもにPayPayを紹介できればもっとお得に!

なお、まだ子どもがPayPayを使っていないご家庭では、この機会にスマホにアプリをインストールしてもいいかもしれません。

その場合、しっかりと保護者が紹介する形にして、お互い300ポイントゲットしましょう!

紹介された人がPayPayに新規登録後60 日以内にPayPayアプリで紹介コードを登録したのち、1回で1000円以上の決済をおこなうと、特典としてお互いに300ポイントが入りますよ!

エヌ田

ちょっとの手間で合わせて600ポイントゲットできるので、ぜひ!

紹介する側は本人確認が必要なので少し面倒くさいですが、大人はマイナンバーカードか運転免許証の二択なので、比較的スムーズに確認が取れますよ。