福岡市内にある、中学生・高校生が無料で勉強・自習ができる15のスポットをまとめました。福岡市総合図書館自習スペースをはじめ、近年、利用方法が大きく変わった場所もあるのでチェックしておきましょう。また、無料スペースの争奪戦に破れてしまった日に利用できる、有料でも利用価値大の自習スポットも紹介します。

エヌ田
わが子が「スタバだのコメダだので勉強してくる」と言ってはお小遣いをせびってくるので、調べてみました
- 休館日などの詳細は各自で事前に調べた上で利用してくださいね
- 生徒手帳や学生証の提示が必要な場所もあるので携帯しておきましょう
- 施設ごとの規約やマナーを守って、私語を慎んで静かに利用しましょう
※2025年2月時点で実際に利用できることを確認の上掲載していますが、詳細については変更もあり得ますので、訪れる前に各施設の公式情報を確認してくださいね
勉強がはかどるアイテムを紹介したこちらの記事もぜひ!
【福岡市中央区】無料の自習スポット
福岡市科学館 (4階交流室)
15時から18時まで自習に使わせてもらえます。席数は200席ほど。ただしイベント開催の都合などでかなり減る場合もあるようです。
先着順なので土日祝日などは早めに来館して、交流室の外に並んでいる子どもたちの姿が見られます。

エヌ田
席数が多いので、ここをメインの自習場所として使っているという話もちらほら聞きます
ここがいっぱいだった場合、お金を払ってもいいというのであれば2階のスタバの空き具合を見てみてください。ただ、こちらは大人が多いので厳しいことも多いです。また、空いていても長時間の利用は控えましょう。
・公式サイトはこちら
福岡市立中央児童開館 あいくる(自習室)

6階の総合受付で事前に受付・記名等をしてから利用する形になっています。4つの時間帯に分けられているので、利用したい時間帯になる前に受付に行き、予約をしましょう。
午前中利用したければ開館の9時には到着を。9時15分からの枠を予約できます(超混み合っている時に席が取れる保証はできませんが…)
席数は20席と少し。受験シーズンやテスト期間中の土日などはいっぱいになる傾向があるそうなので気をつけて。混み合っているときは別の部屋を開放してもらえることもあるようですが、日によるでしょうし、確実ではないです。
わが家の子どもたちは利用したことはありませんが、きちんと管理されたスペースで、座席カードなどが用意されていて、活用しやすそうです!

エヌ田
わざわざ天神のスタバとかで勉強するならここに行ってほしい…
もしもいっぱいだった場合は、有料ですが快活クラブ福岡天神駅南店が近いです。本記事の下の方で紹介しているのでチェックしてくださいね。
・公式サイトはこちら
イオンスタイル笹丘 (3階エスカレーター横スペース)


立体駐車場から続くエスカレーターの左右の広いスペースに机と椅子が並べられ、店のご好意で勉強用にと開放してくださっています。20席以上はあると思います! 制服姿の子どもをよく見かけます。
営業日の9時から利用OKですが、日によっては催事などで使えないこともあるようです。
先着順なので、ここが埋まっていたりイベントで使えなければ、1階にコメダがあります。ただ、利用はMAX90分までと書いてあったような(次に行った時に確認して記事更新します)。

エヌ田
運営者も数度、早朝からここのコメダでPC作業をしたことがありますが、普通に快適です
フードコートは飲食する人のスペースなので勉強での利用は避けましょう。
・公式サイトはこちら
【福岡市博多区】無料の自習スポット
福岡市立博多市民センター(2階ロビー学習スペース)
2階窓口にて受付後の利用。9時30分から14時30分までと15時から20時30分(中学生は18時まで)の2部制で、1日にどちらかしか利用できないそうです。
全18席と、スペースは広くはないので埋まっていることも多いようですが、なんと、公式Xで毎日の利用情報が更新されています!(公式サイトからご確認ください)

エヌ田
「博多図書館で無料で勉強できる」との情報がネット上で散見されますが、2025年1月現在博多図書館にそのようなスペースはありません。市民センターへ行きましょう(同じ建物です)
・個人サイトから公式サイトにリンクが張れないようなので、検索して確認してくださいね
さざんぴあ博多(自習スペース)
全10席の学習スペースを用意。1階窓口で受付して利用証を受け取ったあと、指定された座席で勉強できます。
利用は1回最大3時間で、予約は不可です。当日利用できるかどうかは、公式サイトでお知らせされています。
※毎月最終月曜日は休館です。
・公式サイトはこちら
【福岡市城南区】無料の自習スポット
福岡市立城南市民センター(4階視聴覚室)
視聴覚室に予約が入っていない土日祝日限定で、高校生・中学生・小学6年生に限り、自習での利用ができます。受付は2階窓口にて、先着順で定員は30人。満室の場合は受付できません。
開放日時情報は公式サイトに掲載されています。
・公式サイトはこちら
【福岡市東区】無料の自習スポット
福岡県立図書館(学習室)
65席を用意。事前予約などはなく、番号札をとって利用する方式だそうです。65席ってわりあい規模が大きい印象ですが、利用者が多いため、テスト期間中などはなかなか席が取れないとの噂を聞きました。
・公式サイトはこちら
・利用の決まりはこちら
なみきスクエア(なでしこルーム)
開館は8時45分からで、土日祝日は8時30分より先着順で整理券が発行されます。本人が並ぶ必要があり、お友達の分を取るのはNG。朝から行って並んでいる子が多いそうです。

エヌ田
知人のお子さんは2025年受験シーズンのとある土曜日、「朝から行ってみたけれど券が取れなくて帰宅してきた」と言っていました。こちらも大人気ですね!
・公式サイトはこちら
コミセンわじろ(コミセン自習室)
2023年3月に登場したばかりの無料自習室。中学・高校生はもちろん、勉強目的なら一般の人も利用可能というありがたいスペースです。 ※中学生以下は18時以降要保護者同伴
9時から20時50分までが4つの時間帯に区切られていて、それぞれ30分前に受付で整理券が配布されるシステム(整理券が定数を超えた場合は抽選)。午前中だけは9時から整理券配布、9時10分に抽選、9時15分にスタートというタイムテーブルになります。
・公式サイトはこちら
【福岡市南区】無料の自習スポット
福岡市立南市民センター(学習スペース)
小・中学生および高校生(高等専門学校生を含む)を対象に、最大18人の自習者を受け入れ。午前の部(10時~13時30分)午後の部(14時~18時)の枠があります。
なんと、2025年1月現在、公式サイトからネット上で予約できます!

エヌ田
公共の施設なのになんてすごいシステムなんだ!
・公式サイトはこちら
【福岡市早良区】無料の自習スポット
福岡市総合図書館(学習室)
これまで幅広く利用されてきた総合図書館の学習スペースですが、2024年(令和6年)12月から、WEB予約システムに切り替わっています!
空き状況もWEBから分かるようになり、ますます便利になりました。
WEB予約が入っていなくても空きがあれば当日利用可能です。貸出カードが必要なので忘れずに持参しましょう
席数は174席。
最大で4時間の利用になるなど注意点などもあるので、利用の前には必ず公式サイトをご確認ください。

エヌ田
仕事での資料探しやシネラでの映画鑑賞などで、運営者も大変お世話になっている図書館です
・公式サイトはこちら
福岡市立早良市民センター(会議室・視聴覚室)
会議室や視聴覚室に予約が入っていない日時限定で、高校生・中学生・予備校生・大学生・専門学校生に限り、自習での利用ができます。受付は窓口にて、先着順。定員は3室計最大で72人です。
開放日時情報は公式サイトや公式Xにて発信されています。
直前に会議などの予約が入った場合は中止になる場合ありとのこと。
・公式情報はこちら
ともてらす早良(学習スペース)
小学生から利用可能な24席の学習スペースがあります。窓口で申請のうえ利用する形式ですが、人気のため利用者は多く、受験シーズンやテスト期間中には、朝から列を作って待っている子が多いようです。
・公式サイトはこちら
【福岡市西区】無料の自習スポット
福岡市立西市民センター(自習室)
10時から20時まで、定員30名。4つの時間帯に区分されていて、午前中の10時からの利用希望者は9時45分に集合、そのまま席の抽選があるそうです。その後の時間帯も満席になりそうな場合はそれぞれ15分前から抽選がおこなわれるそう(席が空いている場合は抽選なしで利用OK)。
初回は窓口にて登録が必要。掲出されている注意事項をよく確認のうえ、利用しましょう。
・公式サイトはこちら
さいとぴあ(市民ロビー&イベント「STUDY DAY」)
JR九大学研都市南口からすぐの「さいとぴあ」。市民ロビーに設置された24席ほどのスペースがが9時から21時まで学習用に開放されていて、席が空いていれ自由に勉強することができます。予約不要で、利用は誰でもOKです。
8時45分にオープンするので、その時間から席を取る子が多いとのこと。
17歳以下の福岡市民なら個室でお得に学習できる
さいとぴあには学習目的で借りられる和室や会議室があり、空いていれば窓口で名簿へ登録・申請の上、有料で利用することができます(申し込みは2名以上)。
利用するグループのうち半分以上が「福岡市民かつ17歳以下」に該当する場合、なんと利用料が半額に! たとえば13時から17時まで通常1室500円のところ、250円で借りられるそうです。
周囲を気にせずに友達同士で勉強したいときや、勉強会での利用に適しています!

エヌ田
空き状況は「福岡市 公共施設案内・予約システム」でチェック
勉強会「STUDY DAY」の取り組みも
月イチで勉強のために会議室を開放する「STUDY DAY」という取り組みも実施。利用にあたっては窓口での受付が必要です。
STUDY DAYでは毎回最大30席程度が用意され、出入り自由ですが、長時間の席取りはNGです。開催はインスタやXで告知されるので、利用したい人はフォローしておくことをおすすめします。
※令和7年度の開催日程はまだ出ていないようです
・公式Xはこちら
・公式Instagramはこちら
福岡市内に無料で自習できる場所はいっぱいあった!
以下、総括です。
全体的に、各区の市民センターのサービスの良さが光りますね!! 事前予約できる場所もあり、利用しない手はないですね。

エヌ田
塾に行っている子は自習室使えると思いますが、うちみたいに自学で我慢してもらっている家庭には、本当に助かります
なお、夏休みのみ地域の子どもの自習のためのスペースを無料開放している公民館や大学図書館などもあるようなので、近くにそうした施設があれば問い合わせてみてもいいかもしれません。
以上ですが、おそらく全施設を網羅できていないと思いますので、追加情報は随時アップ予定です。
自習室での勉強に活用できるアプリもぜひチェック!
参考書を計画的に進めるアプリ【Vulpe】

有料でも利用価値大の自習スポット
快活クラブ<学割あり!>

中央区・天神、南区・大橋、早良区・西新などに数店舗を展開。
AOKIグループのネカフェですが、シェアリングスペースとしての機能もあり、勉強でも使えます!
高校生の場合鍵付き個室は使えませんが、「飲み放題カフェ」の席で必要十分。むしろ人目がある席の方がいいと思います。ソフトクリームもあるドリンクバーあり(店舗によるかも)。
- 空き状況がネットでわかるから無駄足がない
- お金を払ってるから「勉強しなきゃ!」という意欲が湧く
- ドリンクバーあり
- 意思が弱ければまんが読んじゃって勉強にならないかも
公式サイトを見る限り中学生から保護者なしでもいけるようですが、中学生だけでの利用はしない方がいいです。学校もそのように指導しているはず。
「うるさくしない」「何かあったときにスタッフさんに話すなど適切な対応ができる」高校生ならいけると思います。夕方以降の利用は控え、ひとりではなくお友達と行くのがいいかな。
料金は店によりますが高い店舗で30分250円程度、さらに学割があります!学生証を持参しましょう。
※別途入会金が必要、詳しくは各店舗に問い合わせを
快活クラブ、運営者も業務の合間に時間が空いたときなど、PC作業などのために数回利用したことがあります。

エヌ田
私のような非オシャレ人間には、カフェやコワーキングよりも気負わずに使えるこちらの方が居心地がいいです。仕事しながらソフトクリームを入れたコーヒーを飲んだりして。
はじめは保護者と一緒に行ってみましょう!
・公式サイトはこちら
Basis Point<学割あり!>

明治通りや新天町からすぐ。西通りのコワーキング&貸し会議室。
中学生や高校生も利用でき、なんと、学割ありです! 学生証を忘れずに持参しましょう。
学生なら最初の30分まで140円、1日最大1210円になるそう。しかも、ドリンクバー付き!

エヌ田
大人が使うと1日2860円だからこれはお得ですね!ドリンク付きですよ!
オープンスペースではWEB会議や会話OKなので音に敏感な人は気になるかもしれませんが、耳栓を持っていくといいかと思います。そもそもファーストフード店やカフェでも勉強できるタイプの人なら問題ありません。
・公式サイトはこちら
ほか、「天神シティライブラリー」「博多駅前自習室ベルヌーイの羽」など月額7000~8000円前後で勉強に打ち込めるスペースを用意するサービスも増えつつあるようです。また、レンタルスペース予約サイトをのぞいてみると近所に手頃なブースが見つかったりします。

運営・エヌ田
福岡市中心部にはここで紹介した場所以外にもコワーキングスペースやレンタルスペースがいっぱい。中高生向きかどうか確認できたら、さらに情報を追加していきます!
あわせて読みたい