全国の塾などで人気のAI教材「atama+」を使った中学・高校生向けオンライン学習サービス「atama+オンライン塾」。AIが理解できていない部分を探り出し、担当スタディトレーナーのサポートのもと「わかった!」へ導いてくれるとの話です。
実際に効果があるのか試してみるべく、わが家では、中2の下の子が無料体験の真っ最中。中1英語でつまづいてしまった部分をやり直しています。
今回は、良かった点・ウチの子には合わなかったかな? という点、感想などを交えながら、「atama+オンライン」無料体験を紹介&レビューしていきますね!

エヌ田
ウチの子の場合、ほかのやり方では理解できなかった点がすぐにわかったので、「試してみてよかった」と思っています!
※2025年春の時点での情報です。内容が変わっている可能性があります。「atama+」「atama+オンライン塾」画像は許可を得て使用・加工しています
なお、「atama+オンライン塾ってなに?」「料金やシステムは?」と思われた方は、同サービスについて詳しく紹介したこちらの記事をご一読くださいませ。
【atama+ オンライン塾】

わが家で無料体験を決めた経緯

中1の春から1年間、地元の塾のオンライン校にお世話になっているわが家の下の子。
今の塾も良いのですが(詳しくはこちらの記事で)、いくつか気がかりも。一番は…

エヌ田
なんか…英語だけあんまり成績良くない気が…!?
なんと中1の冬の時点で、基礎の基礎「Be動詞」や「動詞の過去形」などの理解が曖昧なままになっていることが判明…!

エヌ田
基本単語の過去形すらうろ覚えだぞ… もうすぐ2年生なのに
「塾に入ってるから、ある程度できているだろう」と思い込んで放置していた私は愕然としました。とりあえず自分で教えるしかないか…と、横に座って文法の説明を始めたところ、

中学生のわが子
うるさーーい! あっち行って!
全力で拒否られました。夫にまで「教育ママ。こわーい」みたいな言われ方をする始末。長年、子ども関連のあれこれを私に丸投げしてきたくせに、口だけは出すわけね…。
流石にカチンときます。

エヌ田
私だって誰かに丸投げしたいわ
というわけで、丸投げ先wをリサーチして、白羽の矢が立ったのが「atama+オンライン塾」だったんです。


エヌ田
無料体験、2週間もあるんだ。良さそう!
「atama+」のことはもともと知っていて、上の子が中学生時代に通っていた塾で案内を受けるたびに「良さそうだな」と感じてはいたんですよね。気になっていたAI教材を自宅で無料で試せるチャンス、活用しない手はありません!
「atama+オンライン塾」無料体験までの流れ
公式サイトから無料体験申し込み
無料体験の申し込みは公式サイトから簡単にできます 。「無料体験」ボタンをポチッとすればOK。必要事項を記入すれば、そのままオンライン体験・相談会の日程調整に進めます。


「とりあえずざっくり知りたい」という場合、資料請求だけすることもできますよ。郵送ではなく、メールで電子資料をいただけます。

エヌ田
ウチも資料請求から入りましたが、勧誘の電話がかかってくるなどのわずらわしさはゼロ。気楽に申し込んでOK!
体験・相談会は、複数の日時で放課後〜夜の時間帯などから選べました。申し込み後、メールでGoogle MEETのミーティングルームのURLが送られてきます。
続いて、同じくメールで送られてくるアンケートに回答。学校名や定期試験の点数などの記入欄がありますが、ズボラなわが家では控えを取っておらず。。ほとんど何も回答しないまま申し込みました。
その後は、子どもとやる教科をすりあわせたり、質問事項などを整理しながら相談会を待つことに。

エヌ田
わが家では予約当日に本人が感染症を発症してしまい 一度延期&再調整しました。「スケジュール変更」フォームからサクッとできましたよ!
オンラインで個別「体験・相談会」に参加
「atama+オンライン塾」相談会はGoogle meetで個別に開催されます。所要時間は30分程度。こちら側は、私と本人の二人で参加しました。
外面がいい私たちは、失礼がないようにと入室前に親子で動画資料やPDFを確認。「atama+オンライン塾」の内容を把握し、万全の体制で相談会に臨みました!

時間になって入室すると、ご担当の方が画面に登場。挨拶や今日の「体験・相談会」の流れについての説明が済むと…

ご担当者
私どもの塾の概要をご説明いたします。まず、こちらの動画をご覧ください
モニター上で、説明動画が流れ始めたではありませんか…!!

中学生のわが子
お母さん…この動画、さっき見たヤツやね

エヌ田
…うん、わざわざ予習せんでもよかったね…!
これから相談会に参加する皆さん、事前準備ぜんぜん要りませんよ! 説明は丁寧だし質問にも即答してもらえるので、予習ゼロで問題ありません。
体験・相談会の内容
「atama+オンライン塾」についての説明がひととおり終わると、学習状況や学校生活に関する聞き取りに移ります。無料体験に申し込んだ理由や勉強での困り感について、詳しく聞いてもらえました。
こちらの話を踏まえて「どの教科のどの単元から、どんな難易度でatama+に取り組むか」を決定。さらに今後の手続きの流れについての説明を受けたあと、相談会終了となりました!

エヌ田
「atama+」の使い方も教えてもらいました
なお無料体験では中学生5教科、高校生7教科全て試すことができます。わが家の場合、子どもに急に大きな負荷をかけると「もうやりたくない」と爆発しそう と感じて、課題である「英語」のみをお願いしました。
体験・相談会中にLINE「連絡窓口」に登録
無料体験中の連絡は、主にLINEの「atama+オンライン塾 ご連絡窓口」でやり取りすることになります。LINEへの登録は、体験・相談会の途中でQRコードを読み込むだけとカンタン。

エヌ田
子どももスマホを持っているなら、親子でLINEに登録しておくと便利です
ネットで入塾手続き後、無料体験スタート
「atama+オンライン塾」無料体験を開始するには、体験・相談会のあと、入塾手続きを終える必要があります。
まずはラインで案内されたリンクから「入塾手続き」に入り、必要事項を入力。さらに決済用クレジットカードの登録が済むと、翌日から無料体験が開始されます。

エヌ田
LINEの連絡窓口に案内がくるので、迷うシーンはありませんでした
もし、「GWから始めたい」「今通っている塾を辞めたあとで始めたい」など、スタート日の希望があれば、相談会を早めに済ませておいて、開始したい日の前日に入塾手続きをおこなうのがおすすめです。

エヌ田
無料期間中、万一「合わない」と感じたら、最初の決済日の3日前までに解約手続きをすることを忘れずに
入塾手続き後、ほどなくして第一回目の「作戦会議」の日程調整LINEがきます。返信して日時を確定させておきましょう!
作戦会議への参加は子どもだけで大丈夫です。

「作戦会議」の詳細を知りたい方はこちらの記事へどうぞ
無料体験スタート。教材「atama+」に初挑戦!

入塾手続きが終わると、AI教材「atama+」が使えるようになります。
メールで案内された「ログインURL」にパソコンやタブレットからアクセスし、同じくメールに記載されている「ID」「パスワード」を使ってログイン。すると、AI教材「atama+」が使える状態になっていました!

エヌ田
直感的な操作感で、子どもでも問題なく使えます
AI教材「atama+」の内容について
AI教材「atama+」の学習は、ブラウザ上で、一人ひとりに合わせて調整されたカリキュラムに取り組んでいく仕組みです。
一単元は
「診断」 「講義」 「演習」
のループで構成。 「診断」の段階で、「該当する単元を理解する土台ができていない」とAIが判断した場合、前の学年や小学校にまでさかのぼって「わからない」をつぶしてもらえます!

エヌ田
中1英語の理解が今ひとつの中2のウチの子にピッタリで助かる
単元を細かく分解したスモールステップの積み重ねで弱点に狙いを定めて学習でき、効率がいいです。講義動画も4分程度と短いので、集中して視聴できますよ。

「atama+」英語1回目、スムーズに取り組めた!
わが家の中2は、無料体験が始まってすぐに「atama+」に挑戦してみました。ログインして教材に入り、「とりあえず試してみようかな」と、ゆる〜く学習を開始。
1時間半ほどして自室から出てきたわが子いわく…

中学生のわが子
いろいろさわってみた。使い方はすぐわかったし、もう2単元ぶん終わらせられたよ!
集中して取り組めたようで、ホッとしました!

中学生のわが子
ひとつ進むたびに歓声が聞こえてキャラクター(アタマ先生)がほめてくれた
何やらいろんなギミックが盛り上げてくれるようです!
が、自発的に2回目に取り組むことはなかった…
1度目は好奇心が勝ってすぐに試してみたわが子でしたが、その後はしばらく放置状態に。

エヌ田
せっかくいい教材を自由に使えるんだから、してみたら
と声かけをしてみても…

中学生のわが子
今日はしたくない また今度する!
自分から取り組もうとはしませんでした。「うまく導けない大人気ない私」×「勉強への積極性に欠けるわが子」の親子の組み合わせ、自宅学習に合わなさすぎて。。。
「通信教育教材」あるあるですよね…
すでに予約している、人間のスタディトレーナーとのオンライン「作戦会議」に期待です。
担任スタディトレーナーとの「作戦会議」でモチベUP
「atama+オンライン塾」無料体験では、2週間の無料体験中、最大2度の「作戦会議」を提供してもらえます(通常は週1〜月1回の実施)。
「作戦会議」ではGoogle MEETを使用
入塾手続き後に届くLINEで日程調整が済むと、Google MEETの招待URLが発行されます。予定の日時になったら、担当スタディトレーナーの待つミーティングルームに入室できます。

エヌ田
所要時間は初回1時間、2回目からは30分ほどでした
「作戦会議」への参加は子どもだけでOK! Google MEETの調整が済んだら親は関知しなくていいのでラクです。使用機材は「タブレット」or「カメラ・マイク機能搭載型パソコン」or「スマホ」のいずれでもOK。

初の「作戦会議」はこんな感じ!
初の「作戦会議」を前に、「どんな先生かな?」「何聞かれるんやろう」とナーバスになっていた中2のわが子。約束の時間が近づくにつれ「やっぱりやりたくない」「絶対今日しないとだめ?」と、怖気づき始めました。

エヌ田
オンライン打ち合わせ、大人でも緊張するもんな。気持ちはわかる…

ですが、担当のスタディトレーナーが入室すると雰囲気は一変! 笑顔とやさしい口調に、徐々に緊張が解けていった様子です。
「これなら大丈夫そう」と思い、カメラや音声に不具合がないことを確かめて、私はその場を離れました。

中学生のわが子
私の先生は若い女性だったよ。最初に、出身大学(けっこうな難関大)とかの自己紹介をしてもらえた
あとで聞いたところによると、作戦会議は雑談を交えつつ「学校どうですか?」「部活はしていますか?」「ほかに習いごとは?」といった軽い確認から始まったそうです。
加えて、英語の授業ではどんな感じか、学校でどんなテストがあるのかなど、詳しくヒアリング。
その内容を元に、「atama+」の学習データや理解度のデータを参照しつつ、これからの学習プランを立ててもらえたそうです!
「勉強せざるを得ない環境」を作ってもらえた

中学生のわが子
これから火曜日の夜に1時間半、「スタディルーム」ってところで勉強することにした!
第一回目の「作戦会議」のあと、わが子は、開始前のソワソワがウソのように“いい顔”をしていました! しっかりヤル気をアップしてもらえたようです。

エヌ田
日時を決めて先生と約束したからには、やらざるを得ないよね。いいぞ!

勉強中のわが子をのぞき見。効果を実感!

1度試しに使ってみて以来「atama+」にさわろうとしなかったわが子ですが、「作戦会議」のあとがぜんヤル気に! “勉強してるよ”と担当スタディトレーナーにアピールしたい気持ちもあったのか、自発的に「atama+」英語に取り組む姿が見られました。
急に英文法の理解が進んだわが子
わが子が「atama+」で勉強している最中、「どうやるの?ちょっと見ていい?」と、覗いてみたら…あれ?
先日まで

中学生のわが子
He was の疑問形って
Did he was…? …ん〜なんかヘン〜?
などと言っていたわが子が、“一般動詞の過去形”や“疑問形”の演習問題に正解を連発しているではありませんか! 驚いて、「あれっ、その辺がわからなかったとこじゃなかったっけ?」と尋ねたところ

中学生のわが子
ああ、それ、この間「atama+」に教えてもらってから、わかるようになったよ
ですって。
すすすすごい…! 無料体験1週間めにして、こんなに伸びたなんて。本当に効果ある!
タブレットへの英単語の入力がちょっと手間
ただ、横で見ていて気になった点がひとつ。選択式の問題などではスムーズに進むのですが、英単語の入力が必要な穴埋め問題では、急に時間がかかっている…! 大丈夫かな。
「貸して」と、タブレットを奪ってみたけど、大人の私も入力にモタモタと時間がかかります。音声入力やフリクション入力に変えると多少マシにはなりますが、“文頭だけ大文字にする”などの細かい操作が必要なので、それでも手間です。

中学生のわが子
そうなんよ。答えはわかってるのに、入力に時間がかかって焦っちゃう。ちょっと、めんどう
使ううちにだんだん早くはなっている感じはあるので、慣れの問題だとは思いますが。
…と、わが子にとっての課題はあれど、ほかのやり方では全く効果が見られなかったわが子でも「atama+」はてきめんに効いたことはちょっとした衝撃でした。今のAIってすごいんですね!
自習室「スタディルーム」は臨場感ありあり
スタディルームは平日夕方〜夜にオープン
「atama+オンライン塾」の目玉のひとつ「スタディルーム」は、スタディトレーナーが常駐するオンライン自習室。平日の夕方〜夜に開講されています。
「作戦会議」で担当スタディトレーナーと約束した日時に入ることになっていて、利用する時間はその子によりけり。わが子の場合は“火曜日の夕方19時から1時間半”という設定です。
LINEでもらったURLからzoomへ入室・待機
バーチャルとはいえ未知の場所にひとりで入る緊張感からか、約束の時間が近づくにつれ、「やっぱりやりたくない」が発動してさわぎ出すわが子。しかし、時間直前になると

中学生のわが子
仕方ない。先生と約束したからがんばろう!
と受け入れて、そそくさとコンタクトを入れて髪を巻き始めました。
いや、ボサボサ髪とメガネのまんまで、いいんだよ。

中学生のわが子
だって、みんなから見えるかもしれんやん!
多分誰も気にしないと思うけど… うーん、どうなんでしょう。
見た目がバッチリに整ったら、事前にLINEでもらっていたURLからzoomのミーティングルームへ入室します。
自習室に入ると、名前をID入りのものに変更する必要があります。が、zoom画面には保護者である私の名前とアイコンが出たまま。なかなか名前を変更できず、焦る私たち。

中学生のわが子
変なの出てる〜! いや〜早く消して〜!
もたついたものの、ほどなくして調整できました。

エヌ田
zoom に慣れていない人は、使用方法などを事前に調べておくことをオススメします
カメラのオン・オフは任意
心配していた「顔出し」の有無については、カメラオンの子もいればオフの子もいる、といった具合でした。表示名は「名字とID」が基本ですが、名前を出したくない場合はIDだけでもOKとのことです。

エヌ田
ほら、髪巻かんで良かったでしょ
スタディトレーナーの声かけでスタート
スタディルームに入室して表示名を変更すると、その時間の見守りを担当しているスタディトレーナーから呼び出しが。案内に従って個別のルームへ移動してみると、今日の学習内容などについての声かけをしてもらえました。
わからないことがあれば教えてもらえるので、困ったり迷ったりすることは特にありません。
ほかの子のがんばりを感じながら学習
続いて、みんなが勉強しているルームに戻って、「atama+」をスタート。「誰かと一緒にいる」「ほかの子もがんばっている」という雰囲気を感じながら集中して取り組むことができました!

エヌ田
大人でもカフェで作業した方がはかどったりしますよね
人の気配があるから、ついスマホをさわったり、漫画を読んじゃったりということはありません。
なお、ウチの場合はパソコンでzoom、タブレットで「atama+」とデバイス2台使いで挑みましたが、ノートなども出すので机の上がいっぱいになって大変でした。パソコンだけで済ますか、スマホでzoom+パソコンorタブレットで「atama+」を使うのが最適解かと感じます。
スタディトレーナーとの振り返り
設定時間が経過し、その日の学習は終了。最後にまたスタディトレーナーと個別ルームに移動し、学習内容を振り返る時間が設けられたようです。その際、感想も聞かれたそう。

中学生のわが子
「ひとりでやるより集中できました」と言っておいた!
「ひとりでやるより集中できていい」、親目線でもそれに尽きます。
繰り返しになりますが…リアルの塾のように「決まった日時に一定時間の勉強をしなければならない」と設定されていて、勉強せざるを得ない環境に導いてもらえる。なんて、すばらしいシステム!
ウチの子のように「どうやって勉強したらいいかわからない」「先延ばしにしてしまう」というタイプとの相性はバツグンだと感じました。
「atama+オンライン塾」無料体験、保護者の感想
「atama+オンライン塾」・中学生「英語」全サービスを無料体験してみて、保護者としては以下のような感想を持ちました。
AI教材「atama+」の良さは間違いない

一番良かったのは、「atama+」の効果をこの目でわかりやすく確かめられたことです。同じ内容を自分で教えられず挫折した私だからこそ、「atama+」は本当にスゴいと断言します! 「なんとなくいい」程度ではなく、本当に良い教材です。

エヌ田
AIの「この子は何がわかっていないのか?」を判断する能力には脱帽です。人間の先生では敵わない部分だと思います
わが子には、1つひとつの学習内容が短いところが効いているようです。スピーディに進むので集中力が続くし、「あとひとつだけやろう」と気楽に向き合えて、学習へのハードルが下がります。
生身の人間が伴走してくれるシステムも◎
さらに、ひとりでは続かない子に向けた担当制の「作戦会議」と、「スタディルーム」のシステムがとても有益だと感じました。

エヌ田
学習意欲が低いウチの子の場合、「atama+」だけポンと渡されたら、最初の1日でやらなくなっていたはず…
子どもによって「合う・合わない」はある
「atama+オンライン塾」では、オンライン上でとはいえ生身の人間とコミュニケーションを取る必要があります。知らない人とのやり取りに強い拒否感・警戒心がある子や、極度の人見知りの子だと嫌がるケースがあるかもしれません。

エヌ田
ウチの子も初めての「作戦会議」や「スタディルーム」前は、嫌がっていました
それでも、リアルの塾に行くよりは気分的にだいぶラクだと思います!
総じて、「リアルな塾にいかずともここまでの勉強ができるなんて、すばらしい」と感じました!
マンツーマンAI×担任サポート制【atama+ オンライン塾】
本人の正直すぎる感想
中学2年生のわが子に、「atama+オンライン塾」の感想を聞いてみました。
ーー「atama+オンライン塾」、どう?

中学生のわが子
リアルの塾に通うのは絶対嫌だけど、コレは全然嫌じゃない。
ーーAI教材の「atama+」どう?

中学生のわが子
かなりいいよ! 最初に診断があって、それに基づいてちょうどいい問題を出してくれたり、わからないところを教えたりしてくれるのが良かった

中学生のわが子
入力が面倒なこと以外は、本当に全部いい!
ーーそんなに力説するほど入力が面倒なんだ(汗)。タブレットだから英語入力と相性悪いのかな。キーボード入力できるパソコンに切り替えた方がいいかもね…?

中学生のわが子
キーボードでも、探しながら打つことになるから、それはそれで私には難しいと思う
ーーなるほど。やっぱり慣れるしかないね。…担当スタディトレーナーさんはどうだった?

中学生のわが子
めっちゃ優しい! 入室前にあんなにドキドキする必要なかった
無料体験で子どもとの相性をチェックしてみて

中2のわが子が実際に「atama+オンライン塾(英語)」無料体験を受講してみた感想をまとめると…
- 体験・相談会がわかりやすい
- AI教材「atama+」がとにかく優秀!
- 英語の入力の難度は高め
- 担当スタディトレーナー制度がかなり良い
- 自習室機能があるから続く
- 子どもによって合う・合わないがある
です!
結論。無料体験、かなりおすすめ!
その子に最適化されたカリキュラムに沿って学習できるのでどんなレベルの子にもおすすめ。特に、ウチの子のように
- 前学年や小学校の勉強に不安があるまま進級してしまった
- 前の単元を理解していないのに授業がどんどん先に進んでいく
- 「勉強」って何をどうすればいいのか、自分ではわからない
という子には一度試してみてほしいです。

エヌ田
決済日の3日前までに退会すれば、費用は一切かかりません!

